悪魔的択一試験攻略法 

私が技術系国家資格の悪魔的攻略方法を共有します

MENU

国家試験・資格試験で使える!「いちど否定型」の表現を見極めるコツ

国家試験や資格試験などの択一問題で、正解を見つけるためには、選択肢の言葉遣いや表現に注目することが大切です。特に、「一般的には〜だけど、個別具体的には〜もあるよね。原則は〜だけど、例外的には〜もあるよね。」という表現を含む選択肢は、


正しいことを表現している確率が高いです。


しかし、この表現を見極めるためには、一般化と特殊化、規則と例外の関係を理解する必要があります。この記事では、「いちど否定型」と呼ばれるこの表現の特徴や理由を分かりやすく説明し、実際の問題例でその使われ方を見てみましょう。この記事を読めば、択一問題で正解率を上げるコツが身につきます!


「いちど否定型」の表現とは

「いちど否定型」とは、一般論や原則を否定する形で、個別論や例外を述べる表現のことです。
例えば、「Aだが、Bもある」や「Aである。しかし、Bである」といった表現が該当します。
ここで、Aには一般論や原則が入ります。


一般的には〜だけど、個別具体的には〜もあるよね。
原則は〜だけど、例外的には〜もあるよね。


そんな表現です。

いちど否定型の表現例 備考
Aだが、Bもある 一般的には〜だが、個別具体的には〜もある
Aだけど、Bもある 一般的には〜だが、個別具体的には〜もある
Aだが、Bも重要である 一般的には〜だが、個別具体的には〜もある
Aである。しかし、Bである 原則は〜だけど、例外的には〜もある


なぜ正しいことを表現している確率が高いのか?

その理由としては、


一度Aを否定した上で、さらにBで間違ったことを述べる文章は不自然だからです。



では、以下のように考えてみましょう。

一般的には〜だけど、個別具体的には〜もある というケース

一般的には〜だけど、個別具体的には〜もあるというケースは、
「一般化」と「特殊化」を両方説明するときに使う文法でありその関係が重要となります。


 「一般化」:多くの事例や現象を共通の特徴や法則でまとめること
 「特殊化」:一般化されたものから個別の事例や現象を抽出すること


例えば、肉離れの初期処置としては、RICE(ライス)処置が推奨されます。これは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられたものです。具体的には、肉離れした部位を伸ばし、すぐに冷やして圧迫し、ひざを軽く曲げて足を上げることが推奨されます。移動するときは肉離れ部分に体重をかけないようにすることも大切です。


ただし、個別具体的なケースでは、症状の程度や患者の健康状態などによって、異なる処置が必要な場合もあります。そのため、肉離れが起こった場合は、できるだけ早めに整骨院や病院など筋肉の専門家に相談することが重要です。

原則は〜だけど、例外的には〜もある というケース


原則は〜だけど、例外的には〜もあるというケースは、「規則」と「例外」の関係です。


 「規則」:ある条件下で常に成り立つとされる法則や原理
 「例外」:規則から外れた事例や現象


例えば、「水は100度で沸騰する」というのは規則ですが、「水は100度で沸騰しないこともある」というのは例外です。この場合、「水は100度で沸騰する」という規則は真であり、「水は100度で沸騰しないこともある」という例外も真である可能性があります。なぜなら、「水は100度で沸騰しないこともある」という例外は、「水が純粋ではない場合」や「気圧が変わった場合」や「水が超臨界流体になった場合」などの特殊な条件下で起こるかもしれないからです。

まとめ


つまり、原則は〜だけど、例外的には〜もある。というケースでは、規則と例外の間に矛盾がなく、両方とも真である可能性が高い理由は、



例外が何らかの特殊な条件下で起こるからです。



以上のように、択一問題において、「一般的には〜だけど、個別具体的には〜もあるよね。原則は〜だけど、例外的には〜もある。」というケースでは、それぞれの場合において正しい事を言っている可能性が高い理由を分かりやすく説明することができます。

このような問題に対処する際には、一般化と特殊化、規則と例外の関係を理解することが重要です。

留意点

「一般的には〜だけど、個別具体的には〜もあるよね。原則は〜だけど、例外的には〜もあるよね。」という表現を用いても、その内容が正しいとは限りません。当然ですが、正しい情報を得るためには、信頼できる情報源からの確実な情報を参照することが重要です。

さいごに(いちど否定型編)

この記事では、「いちど否定型」と呼ばれる表現の特徴や理由を分かりやすく説明しましたが、択一問題には他にも注意すべき表現があります。


次回の記事では、「非常識・理不尽・イイ加減」という表現を使っている問題についてご紹介します。

これらの表現は、「正しくない」ことを言っている可能性が高いです。

次回の記事でその特徴や見分け方を詳しく説明します。この記事を読めば、択一問題で間違えやすい選択肢を見極めるコツが身につきます!ぜひお楽しみに!

国家試験・資格試験で例外的な表現に注目!正解率アップのコツ

問題文に例外的な表現が含まれている場合、その問題文は



正しいことを表現している確率が高いです。


例外的な表現とは、通常のルールや原理から外れるものを示す表現のことです。例えば、「〜の場合がある」「〜でない場合もある」などです。

この記事では、択一試験で例外的な表現に注目することで、正解率をアップするコツをお伝えします。

例外的な表現とは

例外的な表現とは、通常のルールや原理から外れるものを示す表現のことです。

まぁ、そういうこともあるよね。という「例外」に触れているケースが多いです



例外的な表現の例とその備考は以下の表にまとめました。

例外的な表現の例 備考
〜の場合がある 「〜である」という絶対的な主張を避けている
〜でない場合もある 「〜でない」という絶対的な主張を避けている
〜のときは〜である 「〜である」という単純化された主張を避けている
〜でないときは〜でない 「〜でない」という単純化された主張を避けている


なぜ正しいことを表現している確率が高いのか?


絶対的な主張を避けている場合、例外的な表現は問題文が正確さや慎重さを重視していることを示しています。

純化された主張を避けている場合、例外的な表現は問題文が具体的な状況や条件に応じて変化することを示しています。


よって( ̄д ̄)



例外的な表現を使う場合、


その問題は正しいことを言っている可能性が高いと考えられます



というのが、私の考えです。
ただし、法律等で明記されているものや周知の事実事項はこの限りではありませんので注意です。


例題(例外的表現)

次の問題を見てみましょう。

問題: 次のうち、正しいものはどれか。

a. この本は、日本の歴史に関する最も詳細で正確な資料の一つである。
b. この映画は、多くの人に感動を与えた名作であると言えるだろう。
c. このゲームは、一部のユーザーに不具合が発生する可能性がある。
d. このレストランは、毎日12時から15時までランチメニューを提供している。


正解は c です。


他の選択肢は、一般的なルールや原則に基づいておらず、必ずしも正しくありません。

この問題では、

a. 「最も」という絶対的な表現を使っています。
b. 「多くの人」という一般化した表現を使っています。
c. 「一部のユーザー」と「可能性がある」という表現を使っています。
  これらは例外的な表現であり、すべてのユーザーに不具合が発生するということを否定しています。
d.「毎日」という規則性のある表現を使っています。

では、例題をもう一つ





問題2: 次のうち、正しいものはどれか。

A) 日本の一般道路で、最高速度が指定されていない場合は、自動車は時速60km以下で走行しなければならない。
B) 日本の高速道路で、最高速度が指定されていない場合は、自動車は時速100km以下で走行しなければならない。
C) 日本の高速道路で、最高速度が指定されている場合は、その指定された速度に従わなければならない。
D) 日本の高速道路で、最高速度が指定されている場合でも、緊急自動車はその速度を超えて走行することができる。









答え: D) 日本の高速道路で、最高速度が指定されている場合でも、緊急自動車はその速度を超えて走行することができます。


解説: D) の文章は、「最高速度が指定されている場合でも」という表現を使っています。   
これは例外的な表現であり、「最高速度が指定されている場合には、その速度に従わなければならない」という一般的なルールや原則を否定しています。

他の選択肢は、例外的な表現を使っていません。   

A) と B) は法定最高速度を述べており、C) は最高速度標識による規制を述べており、   
これらは問題文が一般的なルールや原則に基づいています。

留意点

例外的な表現が必ずしも正しいことを保証するものではありません。

択一試験の例外的な表現の留意点は、問題文の内容や文脈を正確に理解し、適切な答えを選択することです。

さいごに(例外的な表現編)

この記事では、資格の択一試験で例外的な表現に注目することで、正解率をアップするコツをお伝えしました。例外的な表現を見逃さないようにすることで、問題に対するスピードや正答率を高めることができます。

次回は、否定型(Aだが、Bもある)についてご紹介します。乞うご期待!

国家試験・資格試験で正解を導き出す!強い限定表現の見分け方と活用法

問題文に強い限定的な表現が含まれている場合、その問題文は


正しくない表現をしている確率が高いです。


では、どのようにして限定表現を見分けることができるのでしょうか?
この記事では、以下ポイントについて解説します。



強い限定表現とは

何かを制限したり条件付けしたりする表現(のみ・だけ)のことです。



強い限定表現の例 以下の言葉が含まれている場合断定表現の可能性が高いです。


限定表現の例 備考
〜なのは〜のみである 他の要素が存在しないことを強調するとき
〜なのは〜だけである 他の要素が重要でないことを示すとき
〜なのは〜以外にはない 他の要素が重要でないことを示すとき
〜なのは〜しかない 他の要素が存在しないことを強調するとき
〜なのは〜だけが可能である 他の選択肢が不可能であることを強調するとき




なぜ正しくない表現をしている確率が高いのか?


強い限定表現は、一般的な事実や原則を超えた主張をしていることが多いです。


しかーーーし(。-`ω-)


その主張には必ず根拠や証拠が必要です。それらを調査する問題作成者の心理や手間を考えると、


正しくない表現の確率が高くなる


というのが、私の考えです。

ただし、法律等で明記されているものや周知の事実事項はこの限りではありませんので注意です。

例題(強い限定表現)

次の問題を見てみましょう。

問題: 次のうち、労働基準法の罰則で正しいものはどれか。

a. 労働基準法第117条の違反に対する罰則は、罰金のみである
b. 労働基準法第117条の違反に対する罰則は、懲役だけである
c. 労働基準法第117条の違反に対する罰則は、懲役または罰金が科せられることがある
d. 労働基準法違反に対する罰則で、懲役または罰金が科せられるのは、第117条だけが可能である


正解は c です。

他の選択肢は、必ずしも正しくありません。


この問題では、a, b, d の選択肢に強い限定表現が含まれています。


a. 「労働基準法違反に対する罰則は、罰金のみである」という文は、労働基準法違反に対しては罰金以外に刑罰がないことを示しています。
 しかし、実際には、労働基準法違反に対しては、罰金だけでなく懲役や業務停止命令などの刑罰もあります。
b. 「労働基準法違反に対する罰則は、懲役だけである」という文は、労働基準法違反に対しては懲役が最も重要な刑罰であることを示しています。
 しかし、実際には、労働基準法違反に対しては、懲役だけでなく罰金や業務停止命令などの刑罰も重要です。
c. 正しい
d.労働基準法違反に対する罰則で、懲役または罰金が科せられるのは、第117条だけではありません。
 労働基準法第117条によれば、1年以上10年以下の懲役または20万円以上300万円以下の罰金が科せられます。
  労働基準法第118条によれば、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。
  労働基準法第119条によれば、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
  労働基準法違反に対する罰則で、懲役または罰金が科せられるのは、第117条だけではありません。


このように、強い限定表現を見分けるコツは、断定表現同様に反例や例外が存在する可能性があるかどうかを考えることです。


留意点

強い限定表現が正しい答えを限定することができるかどうかは、以下の点が重要となります。

問題文の内容や文脈を正確に理解すること

問題文に含まれるキーワードや用語を正確に理解すること。
例えば、「労働基準法第117条」というキーワードが含まれる問題文では、労働基準法第117条が定める内容を正確に理解することが重要です。

問題文に曖昧さや不明確さがないか確認すること

「A、B、Cのうち、正しいのはAだけである。」という問題文では、Aが正しい答えであることが示されているため、
その条件を正確に理解することが重要です。

このように、択一試験の限定表現の留意点は、問題文の内容や文脈を正確に理解し、適切な答えを選択することです。

さいごに(強い限定表現編)

この記事では、資格の択一試験で強い限定表現を使っている問題は、正解の可能性が低いというコツをお伝えしました。
強い限定表現を見逃さないようにすることで、問題に対するスピードや正答率を高めることができます。

次回は、例外表現についてご紹介します。
例外表現とは、通常のルールや原理から外れるものを示す表現のことです。
例外表現にも出題者のワナが仕掛けられていますので、乞うご期待!

国家試験・資格試験に強くなるコツ!断定表現を使った問題の解き方

国家試験・資格試験で断定的な表現をしている問題は、正しくない表現をしている確率が高いというのは、よく知られたテクニックです。


では、なぜそうなのでしょうか?(。-`ω-)


そして、どのようにして断定表現を見分けることができるのでしょうか?
この記事では、以下ポイントについて解説します。

断定表現とは

断定表現とは、事実や根拠に基づかずに、自分の意見や判断を強く主張する表現のことです。

断定表現の例 以下の言葉が含まれている場合断定表現の可能性が高いです。

断定表現の例 
必ず
絶対
間違いなく
常に
全て
誰も

断定表現は、客観的な事実を述べるよりも、主観的な見解を述べることが多いです。



なぜ正しくない表現をしている確率が高いのか?


資格試験の問題は、客観的で論理的なものが求められます。


そのため、断定的な表現は、
事実や証拠に基づかないので、反例や反論が見つかりやすいです。


つまり


断定的な表現は、その基準に合わないため、正解として採用されにくいです。


出題者の意図・立場からも同じです

出題者は、正解を明確にするために、正しい選択肢と間違った選択肢を対比させることが多いです。

正しい選択肢と間違った選択肢を対比させる際に、間違った選択肢には、断定表現を使って誇張したり、
一般化したりすることで、

正しい 選択肢との差別化を図ろうとします



以上のことから

断定表現が使用されている問題は、正しくない表現をしている確率が高いといわれる理由です。




例題(断定表現)

次の問題を見てみましょう。

問題: 次のうち、正しいものはどれか。

a. プログラムは必ずデバッグが必要である。
b. コンピューターは常に電源が入っている。
c. 全てのプログラミング言語C言語から派生している。
d. プログラムはコンピューター上で実行される。


正解は d です。


プログラムはコンピューター上で実行されます。
他の選択肢は、必ずしも正しくありません。

この問題では、a, b, c の選択肢に断定表現が含まれています。
これらの選択肢は、プログラムやコンピューターに関する一般的な知識を超えた主張をしています。
しかし、これらの主張は、例外や反例が存在する可能性があります。 例えば、

a. プログラムは必ずデバッグが必要である。
 反例: デバッグ済みのプログラムや簡単なプログラムなど
b. コンピューターは常に電源が入っている。
 反例: 省エネモードやスリープモードなど
c. 全てのプログラミング言語C言語から派生している。
 反例: C言語よりも古いプログラミング言語C言語と無関係なプログラミング言語など

このように、断定表現を見分けるコツは、反例や例外が存在する可能性があるかどうかを考えることです。


留意点

断定表現を見分けることができれば、問題を解くのに有利になりますが、注意しなければならない点もあります。

それは、

断定表現が必ずしも間違っているとは限らないということです。

(´゚д゚`(´゚д゚`(´゚д゚`) え・・

場合によっては、正しい選択肢にも断定表現が含まれていることがあります。

例えば、「法律では禁止されている」という表現は、事実に基づく断定であるため、正しい場合もあります。
そのような場合もあるので、他の選択肢と比較して、最も妥当なものを選ぶ必要があります。


さいごに(断定表現編)

以上が、資格の択一試験で断定的な表現をしている問題は、間違っている確率が高いというテクニックの解説でした。
断定表現を見分けることで、問題を解くスピードや正確さを向上させることができます。

次回は、限定表現について解説します。限定表現とは、何かを制限したり条件付けしたりする表現のことです。
限定表現にも出題者の罠が隠されていますので、お楽しみに!



では、今回の内容を確認するために、以下の練習問題に挑戦してみましょう!

問題: 次のうち、正しいものはどれか。

a. プログラムは必ずコメントを書くべきである。  
b. コンピューターは常にインターネットに接続されている。  
c. 全てのウェブサイトはHTMLで作られている。
d. プログラムは法律では著作権で保護されている。








正解はもちろん 

dです。

プログラムは法律では著作権で保護されています。 他の選択肢は、必ずしも正しくありません。



択一問題に困った時の最終手段!選択肢に隠された秘密を暴くメソッド

択一問題の最終手段!選択肢に隠された秘密を暴くメソッドは以下となります。

番号 手法 備考 更新日
1 断定表現 「正しくない」を言っている可能性が高い 2023/8
2 強い限定表現 「正しくない」を言っている可能性が高い 2023/8
3 例外表現 「正しいこと」を言っている可能性が高い 2023/8
4 いちど否定型 「正しいこと」を言っている可能性が高い 2023/8
5 非常識・理不尽・イイ加減 「正しくない」を言っている可能性が高い 2023/8
6 相反する2つの選択肢 どちらか正しい 2023/8
7 文頭や文末の表現が一致している どちらか正しい 2023/9
8 計算する選択肢 単独 「正しいこと」を言っている可能性が高い 2023/9
9 計算する選択肢 複合 より複雑な計算をさせるほうが正解の確率が高い 2023/9
10 法律 法律の(制度制定時の)目的を考えることが重要 2023/9


これらのコツは、あくまで最終手段であり、知識や理解が不可欠であることを忘れないでください。
また、出題者の意図や試験の傾向によっても異なる場合がありますので注意です。


次回は、断定表現の使い方や注意点について、具体的な問題例を交えて解説します。
断定表現は択一問題の中でもよく出るタイプなので、要チェックです!!

技術系資格攻略 データリンク集

徐々に更新予定(更新完了は表にハイパーリンクつけます)

資格取得 データベース

No. 資格名 難易度 合格率 更新
1 危険物取扱者(甲種) B 30~40% 近日予定
2 毒物劇物取扱責任者 C 0.6
3 基本情報技術者試験(FE) B 0.25
4 公害防止管理者(水質1種) B 25〜35%
5 廃棄物処理施設技術管理者 D 95%以上
6 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 D 95%以上
7 第一種衛生管理者 C 50%前後
8 2級ボイラー技士 C 50%以上
9 消防設備士甲種第4類 C 30~40%
10 簿記3級 C 40~60%
11 技術士補 B 30~40%
12 第2種電気工事士 C 一次択一 50~60%
二次実技 70%  
13 第1種電気工事士 B 一次択一 40~50%
二次実技 60%  
14 電気主任技術者(3種) A 10%前後
15 エネルギー管理士試験(熱分野) A 30%前後
16 1級土木施工管理技士 A 一次択一 50~60%
二次筆記 30%
17 1級電気施工管理技士 A 一次択一 50~60%
二次筆記 50%
18 監理技術者(機械器具) D -
19 監理技術者(その他) D -
20 技術士上下水道部門) S 一次論文・択一 10~20%
二次面接 90%

このブログについて

ブログを作った目的

私のブログの目的は、AIが仕事を奪う時代に備えて、自分の技術力を高めてAIを活用できる立場になることです。 AIは私たちの生活や仕事に多くのメリットをもたらしていますが、同時に多くの課題もあります。 AIが代替できる仕事は減少の一途をたどりますし、AIが必要とするスキルや知識は日々変化しています。

このような状況に対応するには、AIに負けないような技術力の習得やAIでは置き換えることが難しいスキルを身につける必要があります。そのためには、

資格を取得することが私は近道だと考えています。

私は現在技術系資格を20個程取得しており、その経験を生かしてAIをうまく使い・補完しながら、仕事の効率化や技術力の習得を行っています。

例えば、AIで自動化できる作業はAIに任せて、自分はAIではできない創造的な作業に集中します。また、AIで分析したデータや結果を人間が理解しやすい形で可視化したり報告したりします。

私はこのブログで、各技術系資格の独学取得のコツや知識をシェアしますので、皆さんの参考になれば幸いです。
AIは私たちにとって敵ではなく、パートナーです。

一緒にAIと仲良くなって、来る未来を切り開いていきましょう。

資格取得 データベース 2023時点

No. 資格名 難易度 合格率
1 危険物取扱者(甲種) B 30~40%
2 毒物劇物取扱責任者 C 60%
3 基本情報技術者試験(FE) B 25%
4 公害防止管理者(水質1種) B 25〜35%
5 廃棄物処理施設技術管理者 D 95%以上
6 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 D 95%以上
7 第一種衛生管理者 C 50%前後
8 2級ボイラー技士 C 50%以上
9 消防設備士甲種第4類 C 30~40%
10 簿記3級 C 40~60%
11 技術士補 B 30~40%
12 第2種電気工事士 C 一次択一 60% 二次技能 70%
13 第1種電気工事士 B 一次択一 50% 二次技能 60%
14 電気主任技術者(3種) A 10%前後
15 エネルギー管理士試験(熱分野) A 30%前後
16 1級土木施工管理技士 A 一次択一 50~60% 二次筆記 30%
17 1級電気施工管理技士 A 一次択一 50~60% 二次筆記 60%
18 監理技術者(機械器具) D -
19 監理技術者(その他) D -
20 技術士上下水道部門) S 一次筆記 10~20% 二次面接 90%

難易度
S:技術士 論文筆記(勉強の仕方が択一試験と異なるので注意)
A:10~20%前後の合格率 過去問5年分+専門資料+自分note作成
B:20~30%前後の合格率 過去問3年分+自分note作成
C:50%前後の合格率 過去問のみ3年分
D:講習(実務経験)

プロフィール

 ブログ主名  :くまさん 
 年齢性別生息地:40代 オス 関東
 職業     :プラントエンジニア 20年勤務 開発っぽい事もやってます
 趣味     :週2回のジム たまに 滝巡り
         ブログでのお小遣い稼ぎ(まだうまい棒程度ですが・・)
 最終学歴   :地方の4年生大学 留年1回してます

資格取得時のスケジュール

 平日:朝の通勤 1時間で記憶関連をメイン(週 2~3日)
 祝日:土日どちらか AM図書館で3時間程度 対策noteの編集・計算・記述対策

資格取得戦績

挑戦回数 割合 備考
1回 17/20 特になし
3回 2/20 電検3種 エネ管熱 科目合格で3年計画 ( ̄д ̄)
7回 1/20 技術士 ※筆記ができず何回も挫折しそうになりました (´;ω;`)ウゥゥ